お知らせ

みなさんこんにちは、新橋の熊本郷土料理

うまとです。

誠に勝手ながら8月17日(土)、8月24日(土)は

お休みさせていただきます。

ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願い

  • 致します。

熊本馬刺しの魅力をご紹介!|新橋駅で接待やデートに人気熊本郷土料理うまと

みなさまこんにちは!

新橋で接待やデートに人気の和食郷土料理居酒屋「熊本郷土料理うまと」です。

今回は熊本郷土料理うまとのPR担当・大澤が投稿をさせていただきます。最後までご覧いただければ幸いです。

みなさんは「熊本馬刺し」を食べたことがありますでしょうか?

馬刺しは食べたことがあるけど…熊本馬刺し?と思う方も多いかもしれません。そうなんです!ひと言で「馬刺し」と括られがちですが、同じ馬刺しでも地域によって全然違うんですよね。それぞれに特徴があるので地域が分かれば新たな馬刺しの楽しみ方が分かるかも!

そんなこともありまして、本日は「熊本馬刺しの魅力」をご紹介させていただきたいと思います!熊本郷土料理うまとが提供している熊本馬刺しは、果たしてどのような魅力があるのか!?

それでは、始めていきたいと思います!

 


目次


  1. 馬刺しの魅力とは
  2. 三大馬刺しのひとつ「熊本馬刺し」の魅力とは?
  3. 馬刺しは、なぜ刺身で食べられるのか?
  4. うまとの熊本馬刺しご紹介
  5. うまとが提供する熊本馬刺しのご紹介

 


馬刺しの魅力とは?


熊本馬刺し

>>新橋で美味しい熊本馬刺しを食べたい!そんな方はこちらをクリック

熊本馬刺しを提供している新橋の和食居酒屋「熊本郷土料理うまと」

馬肉は、脂肪が少なく低カロリーなのがポイント。健康食材としても注目が高いのは馬刺しの魅力ポイントのひとつだと思います!栄養素がたっぷりと含まれているため、老若男女問わず楽しめるのも大きな魅力だと思います。

そんな馬刺しですが「三大馬刺し」と呼ばれる産地があることをご存知でしょうか?各地域によって馬刺しの魅力が異なるのも、馬刺しを楽しむ大きなポイントになります!また馬刺しだけでなく、食べる際に使用する薬味も異なったりしますよね。

次のセクションでは、そんな三大馬刺しに選ばれている「熊本馬刺し」にどのような魅力があるのかを書いていきたいと思います!

 


三大馬刺しのひとつ「熊本馬刺し」の魅力とは?


熊本馬刺し

>>熊本馬刺しを食べられる宴会はいかがですか?詳細はこちらをクリック

熊本馬刺しを提供している新橋の和食居酒屋「熊本郷土料理うまと」

三大馬刺しと呼ばれる馬肉の産地は「熊本・福島(会津)・長野」が有名です!この三県の馬肉はお取り寄せなどにも選ばれやすいブランド馬肉としても人気ですよね。その中でも熊本県に関しては、馬肉生産量の約40%以上を占めているという地域です。これは熊本馬刺しが「馬刺しの王様」と呼ばれる理由も分かりますね!

熊本馬刺しの魅力はなんと言っても「たっぷりな脂とサシ」ですよね!

霜降り肉のようにとろける味わいは随一!甘みとコクのある脂のバランスが口の中でとろけます!これは熊本県産の馬肉が「重種馬」と呼ばれる800kg~1000kgクラスの重い馬を使用しているのが大きなポイント。重めの馬は脂が乗っていてサシが多いため、熊本馬刺しの美味しさが際立つのでしょうね!

また、福島県産の馬肉は「脂が少なくあっさり」長野県産の馬肉は「赤身が多くさっぱり」と言われております!それぞれ異なった美味しさがあることや、馬刺しを食べる際に熊本は「九州醤油におろし生姜」を入れて食べることが多いのに対して、福島は「醤油に辛味噌」を溶いて食べることが多いなど、食べ方にも違いがあるのも馬刺しを楽しめるポイントですね!

 


馬刺しは、なぜ刺身で食べられるのか?


熊本馬刺し

>>新橋での接待は馬刺しで!詳細はこちらをクリック

熊本馬刺しを提供している新橋の和食居酒屋「熊本郷土料理うまと」

馬刺しをご提供させていただいていると「なんで馬肉は刺身で食べられるの?」という質問をよくいただきます。

馬は、牛や豚と比べて体温が高いため菌が繁殖しにくいという性質を持っております。体温が高く菌を保持しづらい体質が、牛や豚と比べると安全性が高い理由のひとつということです。また、冷凍処理に規定があるのも大きなポイント!熊本県馬刺し安全安心推進協議会に加盟している販売会社は、厚生労働省の基準目標よりも安全性を高めるために「冷凍保持時間を+5時間加算」して冷凍処理を行っているということです。国の基準では「-20℃で冷凍保持時間が48時間以上」ですが、協議会の基準は「-20℃で冷凍保持時間が53時間以上」となっております。
※熊本県馬刺し安全安心推進協議会HP参照

基準よりも厳しくしていることでより安心に食べていただけるようにしているんですね!また、日本では「生物」に対して新鮮なブランドが付くことが多いですが、近年では冷凍技術が向上しているため、安全性を保ったまま新鮮さを維持することが出来るのも冷凍の特徴ですね!

 


うまとが提供する熊本馬刺しのご紹介


熊本馬刺し

>>デートに馬刺しはいかがでしたでしょうか?詳細はこちらをクリック

熊本馬刺しを提供している新橋の和食居酒屋「熊本郷土料理うまと」

ここまで熊本馬刺しの魅力や馬刺しで食べられるポイントをお伝えしてきましたが「熊本馬刺し」と言っても色々な部位があり、それぞれの美味しい魅力がございます。そこで、各部位の美味しいポイントをご紹介させていただきたいと思います!

 

熊本馬刺し

 

まずはこちらの「タテガミ」です!

タテガミは、馬肉でしか味わえない希少な部位。コラーゲンを多く含み、美容にも良いと言われているのが特徴です!食感はぷりぷりしていて、噛むごとに甘みが口の中に広がるのがたまらないんですよね!

 

熊本馬刺し

 

そしてこちらが「上赤身」です!

馬刺しの中で一番オーソドックスな赤身は、淡泊で食感はやわらかいのが特徴。クセがなくあっさりとしているので人気が高い馬刺しです。鉄分を多く含んでいるのも魅力的ですよね!

 

熊本馬刺し

 

最後にご紹介するのが、こちらの「極上大トロ刺し」です!

熊本馬刺しを思う存分楽しめる逸品!鮮度の高い霜降りは、刺身で食べると病み付きになります! 赤身と脂のバランスがよく、舌の上でジュワーっと旨みがとろけ出します。最高級の馬刺しをぜひお楽しみください!

ご紹介をさせていただきました部位の他にも「フタエゴ」や「レバー」など魅力的な部位がまだたくさんあります!

熊本馬刺しを思う存分に楽しめるメニューをご用意しておりますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください!

 


おわりに…


熊本馬刺し

 

今回は「熊本馬刺しの魅力」をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?三大馬刺しと呼ばれる熊本馬刺しは「脂とサシ」が一番のポイントです!口の中に入れるとフワッととろける食感と味わいは、熊本馬刺しだからこそ楽しめるポイントだと思います!

熊本郷土料理うまとは、会社での宴会利用や大切な方との接待利用、また「あまり食べたことのない食事がしたい」というようなグルメデートにもよくご利用をいただいております!

新橋にお越しの際は、ぜひお気軽にお立ち寄りください!

 


店舗情報


新橋居酒屋

 

店舗名:新橋の和食居酒屋 熊本郷土料理 うまと

公式HP:https://www.shinbashi-umato.com/

TEL:03-6435-9480

住所:東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル 1F

アクセス:JR 新橋駅 烏森口 徒歩約3分 新橋駅から281m

定休日:日曜日・祝日

カード利用:可

席数:10席 (テーブル10席)

裏メニュー紹介03

  • みなさんこんにちは、新橋の熊本郷土料理

うまとです。

本日紹介する裏メニューは…

【黒マー油香るガーリック高菜チャーハン】

です!

にんにくをガッツリ効かせた高菜チャーハン

に黒マー油の苦みがアクセントになってます!

飲んだあとの締めにおすすめの一皿です!

 

Continue reading

お知らせ

みなさんこんにちは、新橋の熊本郷土料理

うまとです。

誠に勝手ながら5月4日㈯はお休みさせて

いただきます。

ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い

 

裏メニュー紹介01

みなさんこんにちは、新橋の熊本郷土料理

うまとです。

定期的に裏メニューを紹介していこうかと

思います。

今回は、、、

【自家製赤マー油香る豚骨味噌ラーメン】

です!

いつもの熊本ラーメンに飽きたらこちらもお試し下さい!

辛さはマイルドから中辛、激辛と調節出来ます。

皆様のご来店お待ちしております。

ネット予約はこちら↓

https://yoyaku.tabelog.com/yoyaku/net_booking_form/index?rcd=13170681

新橋で人気の裏メニュー「〆ラーメン」の食レポ|熊本郷土料理うまと

いつも「熊本郷土料理うまと」のブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。本日は、熊本郷土料理うまとのPR担当・大澤が記事投稿を担当させていただきます。最後までご覧いただければ幸いです。

熊本郷土料理うまとは、今年の11月で10周年を迎えます!店主にお話を伺ったところ「コロナ禍などもあった中で、こうして10周年を迎えることが出来たのは、本当に来店してくださった方々のおかげ様です。」と、コロナ禍でも定期的に顔を出してくれた常連さんにとても感謝をしておりました。

熊本郷土料理うまとは、このように来店してくださる常連様に今後もたくさん楽しんでいただくために、前回の記事でも書かせていただきました「店主おすすめコース」をはじめ、常に新しいメニューの開発に取り組んでおります。これは、当店のメイン料理である熊本郷土料理はもちろん、新たなメニューによって常連様に末永く楽しんでいただきたい気持ちから取り組んでいるとのことでした。

そしてこの度、店主から「常連様に向けた裏メニューが出来上がった!」とお声を掛けていただいたので、PR担当の大澤が食レポを行わせていただくことになりました。どんな想いのこもったメニューが出てくるのか…胸を弾ませながら新橋へ向かわせていただきました!

 


裏メニュー1品目は大人気商品のリメイクメニュー!


新橋〆ラーメン

>>新橋で〆ラーメンをお探しの方必見!詳細はこちらをクリック!

 

新橋駅で熊本郷土料理が食べられる和食居酒屋「熊本郷土料理うまと」。

常連様が来店した時に〆のお食事として大人気のメニューが「熊本ラーメン」になります。こちらは、常連様の8~9割がご注文をしてくださる人気メニューです!いつも熊本ラーメンをご注文いただくのも、もちろんとても嬉しいのですが、店主としては「お客様はいつも〆ラーメンが一緒で飽きないかなぁ…」という思いをいつも抱いていたとのことでした。〆の食事としては、他にも高菜ごはんやだご汁、タイピーエンなどもあるのですが、人気の熊本ラーメンを新しい感覚で味わっていただくのも良いかもしれない!と閃いて開発した裏メニューがこちら!

 

新橋〆ラーメン

 

裏メニュー1品目は「汁なし熊本ラーメン」になります!

こちらのメニューは、店主の奥様が食べた時に「絶対に商品化した方が良い!」と絶賛した一品とのこと。いまとなっては新たなジャンルとして確立をしている「汁なしラーメン」ですが、なんとなくイメージは油そばだったり担々麺が浮かんできてたんですよね。濃厚な味わいのある熊本ラーメンを汁なしラーメンに…。これは、なぜいままで想像が出来なかったんだろう?と反省するほどのマッチング感が!しかも見てください!この見た目!熊本ラーメンそのものじゃないですか!焦がしにんにくの良い風味がすでに漂ってきております!食欲を注ぎますね!

 

新橋〆ラーメン

 

卵黄と共に様々な具材が良い感じに混ざり合ってきました。ん~、美味しそう!さっそくひと口食べると…うぅぅ!想像を超える濃厚な美味しさ!パンチ感は熊本ラーメンそのもの。焦がしにんにくが良い感じのアクセントを付けてくれていますが、卵黄がまろやかさを出してくれているので、全然くどくないのがポイント!

 

新橋〆ラーメン

 

そして私がさらに感銘を受けたのが、このチャーシュー!柔らかくて食べ応えのあるこの食感は、この裏メニュー「汁なし熊本ラーメン」にピッタリ!なんでもこのチャーシューですが、店主がチャーシュー大好きなため自家製で作られているとのことでした!

 

新橋〆ラーメン

 

従来の熊本ラーメンと比べて、約1.5倍のボリュームがあるこの裏メニュー「汁なし熊本ラーメン」ですが、ペロッと完食しました!〆の食事もガッツリいきたいという方には、ぴったりな裏メニューだと思います。もっと欲を言えば…この食べ終わった丼にご飯なんか入れてみても…なんて思ってしまう裏メニューですね!

 


真逆の美味しさ!裏メニュー2品目は優しさがポイント!


新橋コース料理

>>新橋で店主おすすめの和食コースが楽しめる!詳細はこちらをクリック

 

新橋駅で熊本郷土料理が食べられる和食居酒屋「熊本郷土料理うまと」。

今回「汁なし熊本ラーメン」の他にも裏メニューがあるということで、こちらもいただいて参りました!結論から言うと…2品目は「汁なし熊本ラーメン」とは真逆の美味しさを提供してくれる裏メニューでした。新橋駅で熊本郷土料理を楽しめる人気コースでご提供している焼き物「天草産みやび鯛のグリル」のガラを使用して出汁を取っている裏メニューがこちら!

 

新橋〆ラーメン

 

裏メニュー2品目は「みやび鯛の鯛出汁ラーメン」になります!

見た目からさっぱり感が伝わってきますよね。THE・吞んだ後の〆ラーメンというような佇まいをしております。

 

新橋〆ラーメン

 

見てください!この澄み渡ったスープ!ひと口飲んでみると…おっ!思っていたより鯛出汁が濃厚です!ただ、優しさは一切失われていない。本当に絶妙な味わいですね。

 

新橋〆ラーメン

 

そして、存在感を存分にアピールするこの「熊本産あおさ」!濃厚かつ優しい鯛出汁にうまくアクセントを付けてくれる味わいです。優しいスープに優しいあおさの味わい。うぅぅ…優しすぎます!

 

新橋〆ラーメン

 

食べ応えのある中太麺は、〆の食事にピッタリ!美味しかったぁ!こちらの裏メニュー「みやび鯛の鯛出汁ラーメン」に関しては、月に4.5日しかご提供することが出来ないというレアな裏メニューとのことでした。ガラの関係上、ご提供することが出来るタイミングが不定期なため、この裏メニューに出会えた方は本当にラッキーですね!

またこのブログを読んでくださった方には特別にお話ししたいと思うのですが…さらにレアな裏メニュー「天草大王のガラを使用したラーメン」も存在するとかしないとか…。こちらもタイミングによってご提供することが出来る裏メニューとのことでした!

 


裏メニューの注文方法


新橋〆ラーメン

>>東京都で馬刺しのテイクアウトが出来るお店の詳細はこちらをクリック!

 

冒頭にも記載いたしましたが、この「裏メニュー」は店主が常連様に、より楽しんでいただけるように開発したメニューになります。熊本郷土料理うまとを愛してくれるみなさまのために、これまで固定されていた熊本郷土料理メニュー以外にも新しい美味しさをお届けしたいという店主の気持ちがこもった逸品です。

裏メニュー「汁なし熊本ラーメン」をご注文いただく際には店主にひと言「汁なしで!」とお伝えいただければ大丈夫です!

裏メニュー「みやび鯛の鯛出汁ラーメン」をご注文いただく際には、タイミングとしてご提供することが出来ない日もありますが、店主にひと言「鯛出汁ラーメンありますか?」とお伝えいただければと思います。

今後、熊本郷土料理うまとは常連様を常に飽きさせない取組みとしてこのような「裏メニュー」や「限定メニュー」をどんどん開発していく予定です。もちろんメニューにも載る可能性もございますので、来店時にもメニューをじっくりご覧いただければ幸いです。

 


終わりに…


熊本郷土料理うまとの裏メニュー食レポ、いかがでしたでしょうか?どちらの裏メニューも特徴のある美味しい逸品でした!店主の「お客様を飽きさせたくない」という熱い想いが詰まった裏メニューとなりますので、ぜひ熊本郷土料理うまとにお越しの際にはお試しください!

 


店舗情報


新橋居酒屋

 

店舗名:新橋の和食居酒屋 熊本郷土料理 うまと

公式HP:https://www.shinbashi-umato.com/

TEL:03-6435-9480

住所:東京都港区新橋4-9-1 新橋プラザビル 1F

アクセス:JR 新橋駅 烏森口 徒歩約3分 新橋駅から281m

定休日:日曜日・祝日

カード利用:可

席数:10席 (テーブル10席)